ナガミヒナゲシが生えてた

暖かくなってきたおかげで、たくさんの種類の花が咲いていますね。

最近は色とりどりの花が咲いていて、見ていて楽しいです。

その中でもよく見るのは、オレンジ色の花が特徴のナガミヒナゲシですね。

2020.03.23撮影

ナガミヒナゲシとは・・・

植物界 被子植物 真正双子葉類 キンポウゲ目 ケシ科 ケシ属(種:ナガミヒナゲシ)の植物です。オレンジ色の花が特徴で、高さも個体によりますが15cm~60cmになります。果実が細長いから長実雛芥子(ナガミヒバゲシ)と和名がついたそう。和名がついたということは、外国産の花なんですね。まぁ、ちょっと派手ですからね。

その昔、我が家の庭にもたくさん咲いていたのですが、母が「ケシの花だから抜いて」と言っていたのを記憶しています。子どもながらに、「ケシの花が咲いてたら警察につかまっちゃう!」なんて思っていました(笑)
あれはまた違った種類のケシなんですね。

                           妖怪大好きいきもの図鑑 by 宇迦

妖怪大好きいきもの図鑑

自然大好きな管理人が、妖怪や野生の動植物たちを紹介していきます。 一緒に自然の中に入った気分になったり、妖怪に興味を持ってみませんか?

0コメント

  • 1000 / 1000