2020.05.26 02:38イヌノフグリハバチを見つけた最近は小さな昆虫をマクロレンズを使用して撮影することにハマっています。今まで気にもとめていなかったいきものをしっかりと見ることができて楽しいです。さて、まずは一つ謝罪をさせていただきます。2020.05.03の更新で、アカスジチュウレンジを紹介しました。しかし、その際にアップした...
2020.05.21 11:39シロマダラを見つけた私は日本で見られるヘビは6種類だと思っていました。アオダイショウ、ジムグリ、ヒバカリ、シマヘビ、マムシ、ヤマカガシの6種。よくよく考えてみたらハブだって立派な国産のヘビですよね。あとタカチホヘビとかは限定的(ハブだって限定的だが)なので、そう易々とは見られませんが。そんなわけで、...
2020.05.18 07:20キツネの足跡があったこの前超初心者レベル(小学生低学年レベル)の山に半分趣味のいきものの調査に行ってきました。その山は結構湿地帯で、いきものが通れば足跡が残るくらいにはぬかるんでいます。なので、キツネの後ろ足の足跡を見つけることができました。無論他にも違ういきものの足跡はあったのですが、キツネは2つ...
2020.05.16 11:20アオスジアゲハを見つけた花が多く咲き始めると、それに付随してチョウを見る機会が増えますね。ひらひら飛んでいる色とりどりのチョウを見るのは、気分がよくなりますね。アサギマダラとかナミアゲハとかは単体でもすごく綺麗で好きです。中でもアオスジアゲハは羽に青が入っていてすごく綺麗に見えるんですよ!2020.05...
2020.05.15 12:01アオオサムシを見つけた人間にもいろいろ考え方が違う人がいるように、いきものにもいろいろ違うところがあります。まったく同じに見えても実は違う。個体差ではなく種類として違うとかいうのがよくありますよね。明るいところが好きな虫。暗いところが好きな虫。アオオサムシは、おそらく暗いところが好きなんだろうなぁと思...
2020.05.13 03:40キュウリグサが生えてた花って色々な匂いがしますよね。いい匂いだったり、嫌な匂いだったり。種類によっては匂いがないものだってあります。花の匂いは虫を寄せて、花粉を媒介してもらうためだそうです。虫だけじゃくて人も寄ってきますが(笑)2020.04.07撮影
2020.05.12 04:12ツバメに出会ったこの時期になると、野生生物は出産ラッシュというか、孵化ラッシュですね。昨日の更新ではオオカマキリの孵化シーンでしたが、今回はツバメです。ただし、孵化シーンではなくツバメの子どもの写真ですが。2020.05.11撮影
2020.05.11 11:24オオカマキリを見つけた春らしい気候が続き、草がボーボーに生えている場所が増えてきました。そんな場所にはたくさんのいきものがいて、私にとってはとても良い場所なのですが、自然から離れている現代人にとっては、何がいるかわからなくてとても嫌な(怖い?)場所だと思います。しかし、そんな人が気にしない場所だからこ...
2020.05.04 04:43ノヂシャが生えていた昭和天皇の有名なお言葉で「雑草という草はない(以下略)」というのがあります。私たち植物屋ではない一般市民にとっては、その辺に生えている名も知らぬ草=雑草ですが、人間一人一人に名前があるように、草花にも名前はあります。しかし、中にはまったくもって聞いたことがない名前もあります…それ...
2020.05.03 12:07アカスジチュウレンジを見つけた暖かくなってきたので、最近は色々ないきものを見る機会が多くなってきました。中でも、昆虫が多くなってきましたね。前までは、寒くて姿を見せていなかったのに、暖かいから出てくるようになりました。そして、「あれ?こいつ初めて見る?」みたいな種類も増えてきました。というか、意識的に見ないと...
2020.04.29 10:35ニホンイシガメを見つけた身近なカメと言われると、ミシシッピアカミミガメを想像する人が多いと思います。お祭りの屋台にいるミドリガメがこのミシシッピアカミミガメ。名前から想像できるけど、外来種です。2014年に環境省がミドリガメを特定外来生物に指定。今回はこのミシシッピアカミミガメのせいで、準絶滅危惧種にま...