オオカマキリを見つけた
春らしい気候が続き、草がボーボーに生えている場所が増えてきました。
そんな場所にはたくさんのいきものがいて、私にとってはとても良い場所なのですが、自然から離れている現代人にとっては、何がいるかわからなくてとても嫌な(怖い?)場所だと思います。
しかし、そんな人が気にしない場所だからこそ、いきものの世代交代が連綿と行われているのかもしれません。
2020.05.09撮影
オオカマキリとは・・・
動物界 節足動物門 昆虫綱 カマキリ目 カマキリ科の昆虫です。
成虫は68~95mmになります。基本的にはバッタなどの虫を捕食しますが、実は鳥を捕食することもあります。中でも一番被害が多いのはハチドリだそうです…
蜜を吸ってるところをガバーッていくんでしょうね、きっと。
5月は写真のように卵が孵る時期です。オオカマキリの卵鞘(らんしょう)には2~300個の卵が入っているそうです。
出ている途中の子たちはイモムシみたいな形(写真上部)で、出てきてちょっとしたら足が見えるようになって(写真下部)、さらに時間が経つと小さいけど立派なカマキリになります(写真右上)。
出てから一時間も経っていないのに、もう鎌の掃除をしている個体もいました。
生まれた時からハンターなんだなと思いました。これが自然の不思議ですね。
妖怪大好きいきもの図鑑 by 宇迦
0コメント