イヌノフグリハバチを見つけた

最近は小さな昆虫をマクロレンズを使用して撮影することにハマっています。

今まで気にもとめていなかったいきものをしっかりと見ることができて楽しいです。

さて、まずは一つ謝罪をさせていただきます。

2020.05.03の更新で、アカスジチュウレンジを紹介しました。しかし、その際にアップした成虫の画像がイヌノフグリハバチだと判明しました。

同定作業には万全を期していたつもりではありましたが、この度はご迷惑をおかけして誠に申し訳ございませんでした。以後はこのようなことがないように気を付けていきます。

と書きましたが、そっくりなものにニホンカブラハバチというのがあります。もしかしたら…でも、きっと大丈夫。なはず…


では、イヌノフグリハバチの紹介です。

2020.04.09撮影


イヌノフグリハバチとは・・・

動物界 節足動物門 昆虫綱 ハチ目 ハバチ科の昆虫です。

調べても全然情報が出てこないので、ここからは推察。

ハバチ科であることから幼虫は農林害虫として扱われるとは思いますが、この子は名前からイヌフグリの類に頼りきっているのかなと思います。

ハバチの成虫は肉食なのでイヌフグリを食べるのは幼虫だけです。また、成虫はほとんど水だけの摂取で生きていき、卵を産む時に栄養を摂るために小さな虫を食べるそうです。なので、短期間の一生を過ごすタイプのいきものですね。

体長が数mmの世界なので、アブやハエと間違われやすいですが、ハチです。だからといってすごい危ないわけではないので、見つけたら少し観察してみるのもいいかもしれませんね。

そして同定してみてください。きっと同定の難しさを知ってもらえるはずです(自分でフォロー)。

妖怪大好きいきもの図鑑 by 宇迦

妖怪大好きいきもの図鑑

自然大好きな管理人が、妖怪や野生の動植物たちを紹介していきます。 一緒に自然の中に入った気分になったり、妖怪に興味を持ってみませんか?

0コメント

  • 1000 / 1000