アカスジチュウレンジを見つけた

暖かくなってきたので、最近は色々ないきものを見る機会が多くなってきました。

中でも、昆虫が多くなってきましたね。前までは、寒くて姿を見せていなかったのに、暖かいから出てくるようになりました。

そして、「あれ?こいつ初めて見る?」みたいな種類も増えてきました。というか、意識的に見ないと、小さすぎて見えない子がほとんどなんですよ。

その小さすぎる子というのが、アカスジチュウレンジ。

2020.05.25撮影

アカスジチュウレンジとは・・・

動物界 節足動物門 昆虫綱 有翅昆虫亜綱 ハチ目(膜翅目) ミフシハバチ科の昆虫です。5月~10月に発生します。発生時期が長いのは、決まった時期ではなく、個体差があるそうです。

アカスジチュウレンジはチュウレンジハバチの仲間なので、ハチの仲間です。

結構小さいので、目をこらしてみないと簡単には見つからないと思いますが、わりとどこでも見ることができるので、探してみてくださいね。


2020.05.02撮影

この左側に整列して葉っぱを食べているのが、アカスジチュウレンジの幼虫です。

今のご時世こんなに密集して食事してたら、ソーシャルディスタンスがなってないですね。

しかも、食べられている葉っぱも、何か「むー」って感じの顔をしているのがちょっと面白いです。

みなさんも、じっくり観察すると、今まで見つけたことがないものを見つけることができるかもしれません。

ぜひ、色々な新発見をしてみてください。

追記

2020.5.25に新たなアカスジチュウレンジの写真を撮影した際に、ここにアップしていた写真がアカスジチュウレンジではないことが判明しました。そのため、写真を差し替えさせていただきました。

以前アップしていた写真はイヌノフグリハバチでした。

この度は大変ご迷惑をおかけいたしました。これからも同定作業には万全を期していく所存ですが、間違いがありましたらご指摘願いたいと思います。

これからも妖怪大好きいきもの図鑑をどうぞよろしくお願いいたします。

妖怪大好きいきもの図鑑 by 宇迦

妖怪大好きいきもの図鑑

自然大好きな管理人が、妖怪や野生の動植物たちを紹介していきます。 一緒に自然の中に入った気分になったり、妖怪に興味を持ってみませんか?

0コメント

  • 1000 / 1000